お正月の祝い方.comは正月飾りや正月遊びや食べ物やお年賀を解説

お正月の祝い方.comについて

お正月の祝い方.comは「お正月飾りの時期と飾り付けの方法」「正月遊び」「おせち料理の意味」「初詣の作法」「お年玉の由来」「お年賀の選び方やお返し」や「お正月の縁起物である達磨や熊手」などを解説しています。

お正月飾りや神棚の作法

お正月飾りや神棚の作法

お正月飾りの
「門松」 「床の間飾り」
「しめ飾り&しめ縄」
「鏡餅」 「生け花」

お正月の神棚の
「お供え物と並べ方と処分方法」
「神棚やお札の交換」

などのマナーを解説しています。

お正月の食べ物や風習の作法

お正月の食べ物や風習の作法

お正月の食べ物である
「おせち料理」
「祝い膳&祝い箸」

お正月の風習である
「初日の出」 「初詣」
「お年玉」 「書き初め」
「伝統的な遊び」

などのマナーを解説しています。

お年賀の作法

お年賀の作法

お正月の挨拶回りのマナーである
「訪問のタイミング」
「おすすめな品物」
「金額の相場」
「のしの書き方」
「お返し」
などを解説しています。

縁起物の紹介について

だるまの紹介

年末の挨拶回りの手土産

年始の挨拶回りの手土産

新年度の挨拶回りの手土産

正月帰省のお土産

正月帰省しない際の贈り物

ゴールデンウィーク帰省のお土産

お盆帰省のお土産

 

 

記事のカテゴリー別の一覧

お正月飾りの作法

お正月の神棚

お正月の食べ物

お正月の風習

お正月のお年賀

お正月の縁起物

お正月の過ごし方について

お正月の風習であるお飾りについて

☆いつ飾るのか

お正月飾りは、12月26~28日か30日に飾り付けをするのが一般的です。

29日は「二重苦」に通じ、31日は「一夜飾り」となって不吉なので避けます。

1月6日の夕方か、1月7日には納めます。

☆門松の意味と飾り付けの方法

門や玄関には歳神様が宿る依代(神霊がのり移るもの)の門松を左右一対にし、玄関に向かって右に葉の硬い「雄松」、左に葉の柔らかい「雌松」を立てます。

☆しめ縄の種類と飾り付けの方法

しめ飾りとは、しめ縄でつくったお飾り全般をさします。神を祭る清浄な場所を表すもので、神社や神棚には正月に限らずしめ縄が張られています。

一般家庭で用いるお正月のしめ飾りは3種類に分けられます。

☆玉飾り:だいだいなど、様々な縁起物をあしらった豪華なもの。

玄関の軒下や神棚の前に飾ります。

☆輪飾り:玉飾りを簡略化したもの。
台所(火の神の入り口)、蛇口やトイレ(水の神の入り口)のほか、商売道具や車などに飾り、新しい1年の無事を祈願します。

☆しめ縄:秋の収穫物の新しいわらを使って作ります。
神棚や戸口に飾ります。普通は太いほうが右で、四手(白い紙)を下げます。

☆しめ飾りの縁起物の意味

☆うらじろ:葉裏が白く、後ろ暗さがないことと、長命をあらわす。

☆ゆずり葉:新しい葉が出ると古い葉が落ちることから、福を後世に譲る意味、

☆橙(だいだい):家系が代々繁栄する。

☆こぶ:よろ「こぶ」の意味。

☆干し柿:幸運を取り込む。

☆ほんだわら:3メートルの長さにも達することにあやかって。

☆伊勢海老:腰が曲がるほどの長寿を願う。

☆床の間の飾り付け

床の間がある家では、床の間に向かって中央に香炉、その右側に鏡もち、左側に生花を置き、正月にちなんだ掛け軸を飾ります。

生花は松竹梅や福寿草など縁起のよいもので、掛け軸とは違う花を選びましょう。

☆いつまで飾るのかと処分方法

お正月の最終日である1月7日の「松の内」に取り外し、「どんど焼き」などと呼ばれる行事で火にくべるのが習わしです。

最近は、環境問題などからもこうした火祭りを行なう地域が少なくなっていますが、ゴミ回収などに出すときは、お飾りを紙で包み(その際、塩をふることも)、ゴミに出す心配りをしてください。

☆鏡餅のお供え方法

床の間に飾る鏡もちは、三方(神前に物を供えるときなどに使う台)の上に半紙を敷き、裏白、ゆずり葉の上に餅をのせ、昆布、橙を淳に重ねるのが正式。

もちとみかんを置くだけの略式でもOKです。

12月30日までには飾りましょう。

☆鏡開きの時期と方法

地方によって異なりますが、1月11日ごろ

歳神様のお供え物をいただく正月最後の行事です。鏡もちを割ってお雑煮やおしるこ、ぜんざいなどにし、家庭円満や開運を願っていただきます。

もちは、「手」や「木槌」で細かく砕きましょう

縁起物であるもちを「切る」のを忌み嫌うことから包丁は使いません

お正月の料理について

☆おせち料理の由来

「おせち」というのは「節会(せちえ)」「御節供(おせちく)」の略で、昔は

人日(じんじつ)・正月7日
上巳(じょうし)・3月3日
端午(たんご)・5月5日
七夕(たなばた)・7月7日
重用(ちょうよう)・9月9日

「五節句などの節目に出される料理」「神に供える料理のすべて」が「おせち料理」と呼ばれていました。

☆おせち料理の意味とレシピ

お正月におせち料理を食べるのは、「神に供えたごちそうを皆でいただく」という意味と、「神様を迎えている間は煮炊きするのを慎む」ということからきています。

伝統的なおせち料理は4段重ねが正式。壱の重から与のまでで春夏秋冬をあらわします。

壱の重は「祝い肴」、弐の重は「口取り肴」、参の重は「焼き物」、与の重は「煮物」というのが正式ですが、最近では参の重、弐の重のおせち料理も増えています。

☆おせちの食材の意味

☆黒豆:1年の邪気をはらってまめに暮らせる。

☆かずのこ:にしんの卵で、「ニ親」に通じて子宝に恵まれる。

☆こぶ巻き:「喜ぶ」に通じる。こぶはお正月だけでなく、おめでたい席には欠かせないもの。

☆ごまめ:田作りともいわれ、豊作を祈願するもの。

☆伊達巻き:卵は子孫繁栄の象徴。

☆なます:神聖な色「白」と慶事の色である「紅」を、大根と人参であらわしたもの。

☆里芋:子芋が多いことから、子孫繁栄を願う。

☆頭芋(かしらいも):人の先頭に立てる。

☆れんこん:穴があいていることから、先が見通せる。

☆結びこんにゃく:むつみ合える。

☆えび:目が出ているため、「めでたい」に通じる。老人のように腰が曲がっているので、長寿を願う意味も。

☆ぶり:出世魚であることから、出世を願う。

☆鯛:恵比寿さまが釣り上げた、めでたい魚。

☆祝い膳

お正月には、脚付きの塗り膳を使う祝い膳をセットします。

器も塗り物を用意し、最初にお屠蘇で祝って、祝い肴、おせち料理、お雑煮の順に、目上の人から箸をとります。

☆祝い箸の意味

箸は、「新しい柳の両細のはらみ箸」を使います。

白木の箸は香りもよく、「清浄と神聖を表し、邪気をはらう」、柳は「薬木で長寿をもたらす」といって、お正月や祝い事に欠かせません。

また、この箸は神様を迎えて過ごす「ハレの日」のため、神様の口と人間の口用に両端が細くなっています。

その箸を家族それぞれが清め、自分の名入りの水引がついた箸袋におさめ、三が日に使います。来客用にも用意します。

☆お屠蘇の意味

屠蘇は薬酒で、山椒、桔梗、肉桂、陳皮などの薬効成分が入っている「屠蘇散」を大晦日のうちにみりんか日本酒に浸して作ります。

年の初めに祝いとして飲む習慣は中国から伝わり、1年の邪気を払い、長寿をもたらすといわれています。

杯は三つ重ねの朱塗りで、年少者から飲み、男性は片手、女性は両手で受けます。

☆お雑煮の由来

大晦日の夜に年神様に供えたもちや野菜を元日の朝に下げ、年男がくんだ若水で煮て、皆で食べたのが始まりです。

「隣雑煮」という言葉通り、雑煮は土地や家々によって異なります。

関東から東の地域では、切り餅を一度焼いてからすまし汁に入れ、関西から西では丸餅を味噌仕立ての汁に入れるものが多いようです。

☆若水の由来や意味

昔、井戸のあった時代は、井戸が「水の神様」の入り口と考えられており、お正月にはしめ飾りを張りました。

元日の朝、初めて井戸からくむ水を「若水」と呼び、水くみの儀式を「若水迎え」といいました。

若水迎えは、年男が行なうのが一般的で、くんできた水は、年神様に供えたり、家族が口をすすいだり、あるいは雑煮を作ったり、お茶を立てたりするのに使われ、一年の邪気をはらうとされていました。

「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より

「冠婚葬祭 お金とマナー大事典」より

「冠婚葬祭 お金とマナー」より

「冠婚葬祭とマナーの基本事典」より

動画での解説