正月の門松の意味や飾り付けはいつまでかや処分方法を解説

お正月の門松について

意味や由来について

門や玄関に飾る門松は、年神様が家に降りてくるときの目印であり、年神様が宿る依り代(神霊がのり移るもの)とされています。

「松」と「待つ」をかけて「神を待つ木」とされていた松に、松とともに不老長寿の縁起物とされる竹が加わり、鎌倉時代に現在の形になりました。

「松飾り」や「正月飾り」と呼ばれることもあります。

いつから飾るのかについて

12月26~28日30日に立てるのが一般的です。

29日は「二重苦」に通じ、31日は「一夜飾り」となって不吉なので避けます。

飾り付けの方法について

松を中心にすえ、3本または5本、7本の葉つきの竹を添え、すそに松の割り薪を並べて荒縄で3ヵ所を3巻き、5巻き、7巻きと筋目を見せて七五三に結んだ形が正式です。

これを道路から見て門の左側に雄松(葉が硬い松)、右側に雌松(葉が柔らかい松)と左右一対で飾ります。

竹の上端を斜めに切りますが、関西地方では切らないのが正式です。

略式の場合は、若松の枝を奉書紙で巻き、水引きを飾り、門柱などに左右一対で取り付けます。

門松の飾り付けと意味について

いつまで飾るのかや処分方法について

お正月の最終日である1月7日の「松の内」に取り外し、「どんど焼き」などと呼ばれる行事で火にくべるのが習わしです。

最近は、環境問題などからもこうした火祭りを行なう地域が少なくなっていますが、ゴミ回収などに出すときは、お飾りを紙で包み(その際、塩をふることも)、ゴミに出す心配りをしてください。

「冠婚葬祭 お金とマナー」より

「冠婚葬祭とマナーの基本事典」より

縁起物の紹介について

縁起物の紹介

商売繁盛の縁起物のプレゼント

新年の縁起物

 

記事のカテゴリー別の一覧

お正月飾りの作法

お正月の神棚

お正月の食べ物

お正月の風習

お正月のお年賀

お正月の縁起物